こんにちは!忙しい毎日を送る40代のビジネスパーソンの皆さん、AIの世界は本当に目まぐるしく変化していますね。ここ1週間だけでも、実用的な新ツールの登場や大手企業の動向など、ビジネスにも直結する重要なニュースが続々と発表されています。
今回は、この1週間で発表された最新AIツールとニュースを厳選してお届けします。特に仕事効率化に役立つツールや、ビジネスシーンでの活用が期待できる最新技術を中心に紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 無料で使える!ビジネス特化型AIエージェント「マヌス」が一般公開
- メール管理の救世主!「Zero」でビジネスメールを効率化
- 動画制作の革命!PixVerse V4.5で高品質な動画生成が可能に
- Webサイト構築が驚くほど簡単に!「クエンチャット」新機能
- 文章編集が格段に便利に!Microsoft Copilotの新機能「ページ」
- 画像編集の新たな可能性!「All Control」と「DreamO」
- AI搭載Webブラウザ「Fellow」が登場
- 高性能な動画生成「HunyuanCustom」がオープンソースで公開
- ChatGPTがGitHubをサポート!コード分析が強化
- この1週間のAI業界注目ニュース
- まとめ:40代ビジネスパーソンのためのAI活用のポイント
- 【免責事項】
無料で使える!ビジネス特化型AIエージェント「マヌス」が一般公開
ビジネスシーンで真価を発揮する強力なAIエージェント「マヌス(Manus)」が、5月13日についに一般公開されました。これまで順番待ちリストに登録する必要がありましたが、今回からは誰でも即座にアクセス可能に。さらに朗報なのが、毎日無料で使える300クレジットが付与され、新規ユーザーには1度限りの1000クレジットボーナスも提供されることです。
マヌスの特徴は、単なるチャットボットではなく、特定の企業や研究に関する調査の実行やオンラインストアの売上分析、Webサイトやポッドキャスト音声の生成など、様々なタスクを自動実行できる点です。特に40代のビジネスパーソンにとって、日常業務の時間短縮に直結するツールといえるでしょう。
使い方もシンプルで、公式サイトにアクセスし、「マヌスを始める」ボタンから、GoogleやAppleアカウントでログインするだけ。ログイン後は、チャットフォームに特定の研究分野の調査依頼やWebサイト生成などを依頼すると、確認が必要な部分ではチャットで会話しながら、それ以外は自動で実行して結果を出力してくれます。
より詳しい活用法については、「【衝撃】無料で使えるAIエージェント「Manus(マヌス)」の使い方からヤバい活用事例まで本音レビュー」をご覧ください。
<a id=”zero”></a>
メール管理の救世主!「Zero」でビジネスメールを効率化
メール処理に時間を取られている40代ビジネスパーソンに朗報です。「Zero」はAIを活用して目的のメールを素早く見つけたり、メールの下書きを自動生成してくれる画期的なツールです。
公式サイトから「Get Started」ボタンを押し、Gmailアカウントを連携するだけで利用可能。現在はベータ版で無料で使えます。ログイン後は「Zero AI」というAIチャットを使って自然言語で目的のメールを検索したり、返信メールの下書きを自動作成したりできます。
例えば「先週の会議の議事録が添付されたメールを探して」や「田中さんからの提案書に対する丁寧な返信を下書きして」といった指示を出すだけで、AIがそれを実行してくれるため、メール処理時間を大幅に短縮できるでしょう。
<a id=”pixverse”></a>
動画制作の革命!PixVerse V4.5で高品質な動画生成が可能に
動画生成AIツール「PixVerse」が最新版「V4.5」を公開し、大幅な機能強化を実現しました。テキストの指示に忠実に従う能力が向上し、より高品質な動画を生成できるようになっただけでなく、以下の新機能も追加されています:
- 動画内の英語テキスト表示能力の向上
- 複数の画像を参考に動画を作成できる「フュージョン機能」
- 様々なカメラワークの実装
使い方は非常にシンプルで、ツールページの右上にある「ログイン」ボタンからGoogleアカウントなどでログインすれば、毎日無料で使えるクレジットが付与されます。ログイン後は画面上部のフォームで動画のイメージをテキスト入力し、音響効果も指定して「作成」ボタンを押すだけで、サウンド付きの高品質動画が生成されます。
40代のビジネスパーソンにとっては、プレゼン用の短い動画や、SNSやブログ用のコンテンツを専門知識なしで簡単に作成できるツールとして大変重宝するでしょう。
なお、より高度な動画制作ツールに興味がある方は、「【2025年最新版】生成AIツール徹底比較!あなたに合うおすすめは?文章・画像・動画・音声・コードの用途別に解説」で詳しく解説しています。
<a id=”quenchat”></a>
Webサイト構築が驚くほど簡単に!「クエンチャット」新機能
5月9日、無料AIチャット「クエンチャット」にテキストからWebサイトを構築する機能が追加されました。これにより、コーディングの知識がなくても、イメージを言葉で伝えるだけでWebサイトが作成できるようになりました。
公式サイトの右上にある「ログイン」ボタンからGoogleアカウントなどでログインすると無料で利用可能です。使い方は、ログイン後の画面上部でモデルを選択し、チャットフォームの上にある「Web開発」ボタンを押して、作りたいWebサイトのイメージをテキスト入力するだけ。すると画面が2分割され、左側でコードが生成され、右側で実際に動作するサイトをリアルタイムで確認できます。
例えば「シンプルな会社紹介のランディングページを作成して」や「飲食店のメニューを表示するサイトを作って」といった指示を出すだけで、見栄えの良いWebサイトが瞬時に生成されます。
40代ビジネスパーソンにとっては、社内プロジェクトの簡易サイトや個人的なポートフォリオサイトの作成に役立つでしょう。より詳しいWebサイト作成のノウハウは「外注コスト0円でLP・ホームページを自作!AI活用で初心者でもプロ級に」をご覧ください。
<a id=”copilot”></a>
文章編集が格段に便利に!Microsoft Copilotの新機能「ページ」
Microsoftは個人向けAIチャット「Microsoft Copilot」に、生成した文章を効率的に編集できる「ページ機能」を実装しました。この機能により、AIが生成した文章をよりインタラクティブに編集・調整することが可能になりました。
Copilotは公式サイトからMicrosoftアカウントでログインすれば無料で利用可能です。新しいページ機能を使うには、チャットで生成した文章の下にある「この応答を編集」ボタンをクリックし、「新しいページの生成」を選択します。ページ内では文章を選択してCopilotに修正を依頼したり、文字の大きさや太さを変更したりできます。また、文章の右側に表示されるチャット機能を使って文章量の調整なども可能です。
特に会議の議事録作成やレポート執筆、プレゼン資料の文章作成など、文書作成業務が多い40代ビジネスパーソンには大きな時間短縮効果が期待できます。この機能はPC版のWebブラウザでの利用が確認されています。
<a id=”imagetools”></a>
画像編集の新たな可能性!「All Control」と「DreamO」
商品撮影の革命「All Control」
AIスタートアップ「Photographer AI」が公開した「All Control」は、画像内のオブジェクトをテキスト指示で様々な背景に配置したり、人物に試着させたりできるオープンソースのAIツールです。
例えば、Tシャツの画像をアップロードし、「このTシャツを着ている日本人モデル」とプロンプトに入力するだけで、日本人モデルがそのTシャツを着用した画像を生成できます。Eコマースサイトのオーナーやマーケティング担当者にとって、商品撮影のコストと時間を大幅に削減できる画期的なツールといえるでしょう。
人物ポーズを自由に変更「DreamO」
バイトダンスなどの研究者が公開した「DreamO」は、人物やキャラクター、オブジェクト画像の一貫性を保ったまま、異なるポーズや構図の画像を作成できるオープンなAIフレームワークです。
人物画像をアップロードし、「腕を上げている」「座っている」などの指示を入力するだけで、元の人物の特徴を維持したまま、指定したポーズをとった画像が生成されます。また、複数の人物や動物、オブジェクト画像を組み合わせた画像作成も可能です。
これらのツールは、無料デモがHugging Faceで公開されており、GitHubでソースコードも提供されています。40代ビジネスパーソンにとっては、マーケティング資料や広告素材の作成時間を短縮できる強力なツールとなるでしょう。
画像生成AIの最新情報は「X(旧Twitter)で映える!画像生成AIプロンプト完全ガイド|実例と効果的な作り方のコツ」でも詳しく解説しています。
<a id=”fellow”></a>
AI搭載Webブラウザ「Fellow」が登場
FELO AIが「世界初のエージェントブラウザ」として「Fellow」を公開しました。このブラウザには、OpenAIの「Deep Research」のようなリサーチ機能やブラウザを操作できる機能が搭載されており、情報収集や調査業務を大幅に効率化できます。
現時点ではmacOSのみに対応しており、Windows版は準備中とのこと。利用するには公式サイトから順番待ちリストに申し込むか、公式Discordで招待コードを獲得する必要があります。
40代のビジネスパーソンにとっては、市場調査やコンペティター分析などの情報収集作業を自動化・効率化できる可能性を秘めたツールとして注目に値します。
エージェント型AIに興味がある方は、「超初心者AIエージェント絶対マスター教本【第1回】AIエージェントって何?普通のAIとどこが違うの?」や「超初心者AIエージェント絶対マスター教本【第2回】OpenAIの「Operator」って何?」もぜひご覧ください。
<a id=”funyuan”></a>
高性能な動画生成「HunyuanCustom」がオープンソースで公開
中国の企業「Tencent」が、高性能な動画生成AIモデル「HunyuanCustom」をオープンソースで公開しました。このモデルは、画像内の人物が登場する動画の作成や、人物画像と音声を組み合わせたリップシンク動画の作成など、様々なタイプの動画生成が可能です。
公開されたデモ動画によると、かなり高性能なモデルとなっているようです。ソースコードはGitHubで、モデルデータはHugging Faceで提供されています。公式サイトには無料デモもありますが、利用には中国の電話番号が必要です。
将来的には、無料で使える様々なAIモデルを扱える「ComfyUI」でも利用可能になる予定とのことです。40代のマーケティング担当者や広報担当者にとっては、プロモーション動画の内製化が可能になる注目のツールといえるでしょう。
<a id=”chatgpt-github”></a>
ChatGPTがGitHubをサポート!コード分析が強化
OpenAIは5月9日、ChatGPTの「Deep Research」機能が、GitHubのリポジトリに接続してコード内容を分析できるようになったと発表しました。これはChatGPT Plusなどのサブスクリプションユーザー向けの機能です。
「Deep Research」ボタンを押した際に、検索対象として「Web」や「GitHub」を選択できるようになっており、GitHubを検索対象にする前にはGitHubのアカウントとの連携が必要です。
また、ほぼ同時に「Deep Research」の結果をPDFファイルでエクスポートできる機能も実装されました。こちらもChatGPTのサブスクリプションユーザーのみが利用可能です。
開発業務や技術文書作成を行う40代のエンジニアやIT管理者にとって、コードの理解や分析を大幅に効率化できる強力な機能と言えるでしょう。
より革新的なAI活用法については「【衝撃】Gemini 2.5 Pro 1時間で作った「R-TYPE波動砲」シューティングゲームがこれだ!」も参考になります。
<a id=”news”></a>
この1週間のAI業界注目ニュース
1. ChatGPTのウェブサイトアクセス数が世界5位に
ウェブサイトのトラフィック分析を手掛ける「SimilarWeb」によると、2025年4月の世界のウェブサイトアクセスランキングで、ChatGPTがSNSプラットフォームの「X」を抜いて初めて5位にランクインしました。ChatGPTは1年前の2024年4月には14位でしたが、1年で急上昇しています。さらに4位のInstagramとの差も縮まっており、2025年中に4位に浮上する可能性もあります。
2. OpenAIとMicrosoftがパートナーシップ条件の見直しを協議
ブルームバーグによると、OpenAIと主要出資者であるMicrosoftが協力関係の条件見直しを協議しているとのことです。この協議では、OpenAIが将来的に株式上場できるようにしつつ、Microsoftは引き続きOpenAIのAI技術へのアクセスを確保できる体制が整えられる見通しです。
Microsoftは、現在の契約が期限を迎える2030年以降に開発されるAIモデルへのアクセスを確保する代わりに、OpenAIの新たな営利事業における持ち分の一部を手放す用意があるとされています。
3. Appleがスマートグラスと高性能AIサーバー向けチップを開発中
ブルームバーグの報道によると、Appleは今後発売予定のスマートグラスやより高性能なMacやAIサーバー向けに新しいプロセッサの開発を進めているとのことです。
スマートグラス用の新プロセッサはApple Watchの低電力チップをベースに改良され、電力効率がさらに向上し、複数のカメラを操作できる設計になっているようです。量産は2026年末から2027年にかけて開始され、製造は台湾の半導体製造大手TSMCが担当する予定です。
4. 経産省が声優のAI音声の無断利用に警告
経済産業省は、本人の許可なく声優や俳優の声をAIに学習させて無断利用すると、不正競争防止法違反の恐れがあるとする事例を示しました。
具体的には、本人の許可なくAIに学習させた声で持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為や、無断で声優や俳優のAI音声を使った目覚まし時計を製造・販売するといった事例が挙げられています。
5. Amazonが触覚付き倉庫ロボットを開発
Amazonは5月7日、「Vulcan」という新型倉庫ロボットを開発したと発表しました。このロボットはロボットアームを搭載し、触覚を持つため、倉庫内の商品を破損させることなく丁寧に取り扱うことができます。Vulcanはヨーロッパと米国のAmazon拠点で段階的に導入される予定です。
6. AI企業幹部がプロセッサ輸出促進を主張
OpenAIのサム・アルトマンCEOやMicrosoftのブラッド・スミス社長など、AI開発を手掛ける企業の幹部らは5月8日の米国議会上院商業委員会の公聴会で、米国がAI開発競争で中国にリードし続けるためには、インフラを強化してプロセッサの輸出を促進する必要があると主張しました。
7. 経産省がAI開発に最大1億円の検証金
経済産業省は5月9日、製造業の課題解決や行政業務効率化のためのAI開発を対象に検証金を設け、優れたAIアプリケーションを開発した参加者に最大1億円の成功報酬を支払うと発表しました。
これは経済産業省の新エネルギー産業技術総合開発機構の事業として実施され、日本国内の企業や大学、一部の日本国籍を持つ個人が対象となります。2025年内に成果物を提出し、2026年3月末に審査結果が発表される予定です。
8. Microsoftが社員の中国製AIの利用を禁止
ロイターによると、Microsoft社内では中国のAI企業が開発したAIの利用が禁止されているようです。これは5月8日の米国議会上院商業委員会の公聴会でMicrosoftのブラッド・スミス社長が明らかにしたもので、データが中国に流出する恐れなどのリスクを理由に挙げています。
<a id=”summary”></a>
まとめ:40代ビジネスパーソンのためのAI活用のポイント
今回紹介した最新AIツールやニュースから、40代ビジネスパーソンに特に押さえていただきたいポイントをまとめます。
1. 無料で使えるAIツールを積極活用しよう
「マヌス」や「クエンチャット」、「Zero」など、高性能なAIツールが無料または低コストで提供されています。これらを活用することで、調査業務やコンテンツ作成、メール管理などの業務効率化が図れます。
2. 動画・画像コンテンツ作成のハードルが大幅に下がっている
「PIXバースV4.5」や「不ニュアンカスタム」、「All Control」などのツールにより、専門知識や高額なソフトウェアがなくても、高品質な動画や画像コンテンツが作成できるようになっています。マーケティングや広報担当者は積極的に取り入れると良いでしょう。
3. AIエージェントの時代が本格化
「マヌス」や「Fellow」などの「AIエージェント」と呼ばれる、指示に基づいて複雑なタスクを自動実行できるAIツールが続々と登場しています。これらは単なるチャットボットとは一線を画す存在で、40代のビジネスパーソンの強力なアシスタントとなるでしょう。
4. クラウドツールとの連携機能が充実
ChatGPTのGitHub連携や「Zero」のGmail連携など、既存のクラウドサービスとAIを連携させる機能が充実してきています。既に使い慣れているツールとAIを組み合わせることで、学習コストを抑えながら効率化を図れます。
5. ビジネス環境におけるAI利用の注意点
経産省による声優のAI音声無断利用への警告や、Microsoftによる中国製AI利用禁止の例からも分かるように、ビジネスにおけるAI利用には法的・セキュリティ的な配慮が必要です。特に40代のマネジメント層は、こうした点にも注意を払いながらAI活用を推進していくことが求められます。
今後もAI技術の進化は加速し続けるでしょう。「AIって難しそう?いいえ、大丈夫!AI初心者さんが知っておくべきAIツール入門ガイド」で基礎から学び、この記事で紹介したような最新ツールを実際に使ってみることで、40代ビジネスパーソンの皆さんも無理なくAIを活用していけるはずです。
【免責事項】
本記事で紹介しているAIツールやサービスは、記事執筆時点(2025年5月)の情報に基づいています。各サービスの仕様や料金プラン、利用条件等は予告なく変更される場合がありますので、実際に利用する際は各サービスの公式サイトで最新情報をご確認ください。
また、本記事内の説明はあくまで一般的な使用方法や機能の紹介であり、特定の目的への適合性や結果を保証するものではありません。AIツールの使用結果については、ユーザー自身の責任においてご判断ください。
AI生成コンテンツの利用に関しては、著作権や肖像権、商標権などの知的財産権に十分配慮し、適切な範囲でご活用ください。特に営利目的での利用においては、各サービスの利用規約を十分に確認することをお勧めします。
コメント